研究室3 視覚 4/27

zoomに入ったら先生のほかに2人学生の人がいてビビった。そんなに丁寧にやってもらえるなんて思っていなかったから嬉しかった

 

とりあえず、実験の一例を先生が俺だけのために授業みたいにして15分くらい話してくれた。人間は網膜座標系(網膜のどこにその物体があるかみたいな感じ)ではなく環境座標系(空間のどこに物体があるか)でモノを把握しているから違う方向から見ても物体の位置関係とかを記憶を使ってスムーズに把握できるとかそういう事について。VRを使ってモノを複数の方向から見た時に、体もその移動と一緒に動くときと動かないときで比べると、体を動かしたときの方が環境座標系を上手く使えてるらしい。これすごいけど、体を動かしたときと動かさなかった時での差は何なんだろうって思った。筋肉を動かしたから?って聞いてみたら、脳が動けっていう指令を出したことが重要なんじゃないかって答えてくれた。ここらへんむずい

 

その後は、学生二人(M2,B4)に研究生活について聞いてみた。具体的にどういう生活をしているのかがイメージつかないから聞いてみた。一週間のスケジュールとしては、月曜に進捗報告会、木曜は交代制でゼミ(関連する分野の他の人の論文を紹介)、金曜は院ゼミ(院の人が自分の論文(研究内容?)を紹介)みたいな感じ。この研究室はコアタイムはない。

一日の中でどういうことを具体的にしているのかを聞いてみた。そしたら、今は実験のための環境をつくるプログラムをつくっているらしい。あとは実験をしたり、それをっまとめたり、ゼミの準備をしたりって感じなのかな。

 

この研究室では、個人がそれぞれのテーマをやるって感じ。他のところでは、一つのテーマをみんなで分担してやるみたいなのもあるからそれは研究室次第らしい。

 

俺興味とか実生活に結びついてる感とか複数の基準があるけど、どうやって一つに絞ればいいんだろうって話してみた。そしたら、時間があるんだからじっくり悩んで決めなって言われた。当たり前やな。考える

英語はどのくらい使うのって聞いてみた。

まず、研究室に留学生とか外国人のスタッフが多いから進捗報告会とか外国人との会話は英語でやる。中学英語みたいなもんだって言ってたけど。

あと、論文は大体英語で読む。

英語で書くことは、(少なくとも学部では)あまりないらしい。

 

その後は、学生二人がこの研究室を選んだ理由を聞いてみた。

M2の人は、とりあえず情報コースに入って、その中で面白そうなのを探してみたらここにたどり着いたらしい。脳とか知覚とかに興味があった。

B4の人もそんな感じだった。あとはコアタイムがないのも結構魅力的だったらしい。

 

最後に、教授はどういうことをしているのか聞いてみた。今は注意について主に研究している。外界の刺激によって注意がそれるっていう現象ではなく、自発的に注意を違うものに向けるという行動について、脳のどの部分がそうさせているのかっていう事。これがわかれば、人間の自由意志ってどういうものなのかとかわかるんじゃないかっていうのが面白いらしい(ここらへんは俺が脚色してるかもしれん)

 

なんか、俺が興味ある部分と同じ感じだなって思った。

あと、こういう感じで研究室見学すると、入るんだよねっていう雰囲気になる。俺はもっと軽い気持ちできたつもりだったんだけどなぁ

創造工学でここ来れるらしいしやってみようかな。

でもここの研究室は俺が学部卒業するときに教授が退職するから無くなるらしい。そこめっちゃ大事やん

 

西山先生のところもとりあえず話聞いてみたい

 

後で調べてみたら、先生は電気通信研究所の所長だった。前任は大野総長のポジションやんけ